🎥 Own Your Stream, Command Your Creativity
The SOOMFON Studio Control Deck is a sleek, black 15-key stream controller designed for live content creators and broadcasters. Featuring USB Type-C connectivity and an LCD touch interface with real-time feedback, it integrates seamlessly with popular apps like OBS, Twitch, and Adobe Creative Suite. This versatile device enhances efficiency by automating tasks and customizing controls, backed by a 24-month warranty for reliable performance.
Item model number | CN001 |
Color Name | black |
Compatible Devices | PC |
Connector | USB |
Hardware Interface | USB Type C |
Supported Software | 音楽制作アプリケーション |
Instrument Key | 15 |
Number of Keyboard Keys | 15 |
Hardware Platform | pc |
S**N
Works great! 👍
絶対に買う価値があります!
お**じ
まあよしかな!
かもなく不可もないって感じですね。
H**7
LOUPEDECKよりショボイが機能は一緒
M1 Macminiで使用。Loupedeckを使っていて凄く便利だったので他の部屋にも買い足し的な目的で購入。値段が安いので、ボタンの表示やソフトのUIなど値段なりに品質が低いです。ただリンクボタンとして使う私の使い方では機能としての不満は全くありません。★の-1はLoupedeckとの比較です。
ま**る
使えない
アプリをダウンロード出来なかったから使えない
マ**ナ
サポートがしっかりしていた
アプリの起動をしたいだけの人には良いツールです。まず、皆さん心配しているであろうウィルス、自分の環境ではダウンロードとインストール時にチェックして何も出ませんでした。取説は日本語があります。取説のアドレスを入力するといきなりダウンロードを開始する直アドレスです。これが不安を掻き立てている原因ではないでしょうか。それ以外は特に変わったこともなく、普通のインストーラー。説明通り、先にデバイスを繋いでソフトを起動すると何もせずに認識してそのまま設定できます。順序としては、ダウンロード→インストール→デバイス接続→起動。ソフトも落ちたりフリーズしたりしません。前情報として、デバイスをプルダウンで選択し直すとフリーズするというレビューがあったので怖くてためしていません。デバイスを外したりしたらソフトは再起動した方が良さそうです。それよりもだめなのはウィンドウズ11のタスクバーの不安定加減、こっちのほうが問題です。かなりの入力装置を接続していますが、競合はありません。Delux M618XSDAzeron CyroAzeron CyborgHuion canvas ProTourboxlogicool t650logiCool G913東プレ GX1ARCHISS AS-TKM21ルートアール RI-FP3BK(フットペダル)Xbox パッドStreamDeck4これだけ入力があって競合しないならまともな装置ならほぼ競合は無いでしょう。筐体はサンドブラストしたような質感の樹脂っぽい素材です。なかなか高級感があります。ボタンはアクリル。透明度は高いです。見るまではこのボタンは実は液晶ではないのでは?と疑っていましたが、きれいな液晶でした。普通に考えてこれだけの液晶がついてこの値段はありえないのでは。反応もよいです。即座に反応します。某本家の方は使ったことがないのでわかりませんが、モバイル版は使ったことがあります(スマホが入力装置になるやつ)そのモバイル版よりは反応が全然良いです。さすが有線といったところ。有線もType-Cで付属しているので良いですね。おそらく、ボタンを修復する用のアクリル板も付属していました。アプリは操作しやすいです。かなり直感的で、使いやすいです。このデバイス専用のアクションと、汎用的なアクションで構成されます。アプリ起動はEXEやリンクをドロップすればよいです。デバイス専用アクションは主にページシフトやシーンシフトになります。ページシフトは文字通りレイヤーシフトです。15キーの設定をレイヤーで持てます。試してみたところ、10ページまで持てるようで、150キーの設定が可能なことになります。自分は今のところ3ページしか使っていません。ページジャンプはナンバーを登録して直接飛ぶのが一番早いですが、10ページ使うとどうなんだろう・・・シーンシフトは試していませんが、おそらくワークスペースみたいなもので、ワークスペースをかなり持てます。試してみた限りでは100を超えて止めましたが、100以上はシーンが持てます。150キーが100を超えて持てるとかもはや意味がわかりません。特筆すべきは、マウスのボタン操作が可能なこと、左右クリック、戻る、進むボタン、ホイール。ウェブショートカットも登録できます。リンク先にアイコンがあればそのアイコンが表示されます。マクロっぽいこともできます、アクションをつなげてショートカットを実行可能です。これまだ使っていませんが、使いこなしたらかなりのことが出来そうです。キーアサインができるようで、ウィンドウズやアプリのすでに登録されいるホットキーをたたけます。右側にある縦長の液晶は3つ分のディスプレイで、ボタンではありません。初期では何も登録できるものがありませんが、ストアというボタンがあり、ストアに行くと拡張プラグインとアイコンがダウンロードできます。無料です。使いたいものをインストールして使います。自分は、日付と天気と曜日を表示させています。ここはページごとに設定しないといけないのでわりと面倒ではあります。全ページ同じにするチェックとかあればいいのに。面白かったのは、カウントダウンプラグイン、ボタンに設定して押すと1分か5分のカウントダウンが始まります、再押しで一時停止。0になると通知の音がなります(結構うるさい)他にもなんかよくわからない有名ソフトウェアのインテグレーションがたくさんあります。例えば、Discordはサーバに居る人数のカウント、指定したユーザーのステータス表示、webhookに決まったメッセージの送信。本家に比べるととてつもなくしょぼい機能です。他のプラグインもだいたいこんな程度の機能です。つまり、このツールは本家ほどの機能は不要で、アプリの起動やショートカットができれば良い人にベストフィットです。このあたりが、本家が倍の値段する理由でしょう。アイコンもあります。個人的に好みだったのはWin95アイコン集。他にも色々なアイコンがありますが、これいいのか?と思うような感じです。とはいえ、これはイイものだと思います。写真はキーボードが写っているので、サイズ感がわかればと思い。それにしてもこの価格で15個液晶が並んでいるだけで驚きなのに、機能面ではほぼ無限にキーをせっていできるような感じになっており驚愕。耐久性はちょっとなさそうな感じもしなくない。安定性は、本家がそうなように、セルフパワーのusbハブにさした方が良い。バスパワーだと結構長い間ボタンを押さないと反応しなかったり、アプリの起動に時間がかかったりするし、PC起動直後は通電せず、一度さしなおすと正常動作したりする。セルフパワーでは即反応で不安定なことはないようです。本家との競合はなさそうです。普通に使えています。アプリはこっちの方が直感的で使いやすいですね。本家のアプリはフォルダ作成とかクセがあって使いにくいです。あと、本家はWin起動時にアプリを起動しない選択肢がありません。こっちのアプリは、起動するかと、更にその後に最小化するかの選択肢があります。手触りも大差ありませんし、反応速度もわかるほど違いはありません。本家もバスパワーではすぐに認識されなくなりますし。本家のほうがボタンの凹みが深いのできっちり押す感じになります。本家のアドバンテージは、複雑な事ができるマニアックな機能のプラグインと、横曲がりのType-Cケーブルがついていて平置きも普通にできる点です。このデバイスはそのままでは平置きはできません。なので、平置きしたい人は本家を買うしかありません。しかし、およそ1万円の差があるので、複雑な事をしないのなら本家である必要はないですね。しばらく使っていたのだが、最近のアプリのアップデートで自動更新が通知されるのだが、アップデートを実行しても起動時に無限にアップデートが通知されるようになってしまった。早くなおしてほしいその後、アップデートしてもサーバエラーでアプリがさくじょされた後止まってしまうようになった。つまり、新バージョンを入れるために前のバージョンを削除したのだけれど、新バージョンはサーバーエラーで落ちてこないので文鎮になるということだ。購入時のダウンロードを保管してあるので使えているが、ちょっと保守は期待できない。こんなことなら、新バージョンのチェックをしないようにする設定を作ってほしい。前言撤回。しょっちゅう操作不能になる。そのたびにUSBを抜き差ししてもとに戻す。うん、だめでした。全然これっぽちぃも使いやすくありませんでした。本家のものも持っていますが、安定感が全く違うのでやはり本家は本家ですね。その後根性でしばらく使っていましたが、アップデートはできるようになっていました。しかし、どうもこのデバイスをさしているとブルースクリーンがメモリ違反だかそんな理由で頻発するようすで、このデバイスを外してアプリをアンインストールしたら落ち着きました。今は使わなくなった入力デバイス置き場に転がっています・・・・この後、カスタマーサポートに対応していただきました。ソフトウェアのアップデートを即座に行っていただいた事には驚きました。結果、症状は改善されませんでしたが、原因がどこにあるのかが明確にはならないため、自分にとっては動作に問題があったという結果でした。素早い対応ができるサポートで、誠実さを感じましたし、好感が持てました。製品が製品だけにあまり良い印象はもっていませんでしたが、思っていたよりも信頼できる会社なのではないかと思います。ちなみに、日本語で対応いただきました。
Z**Z
本家買ったほうがいい
一見問題なく見えますが使ってみると色々不満が出てきます。結局本家mk2を買いなおしました。以下、両方使ったうえで本家と比較しての問題点です。・Windowsですがバッチファイル、PowerShellが使えません。実行ファイルそのものでないと動かないようです。 そして実行ファイルに引数も指定できないので出来ることが大分制限されます。(これが買い替えの主な要因)・なぜか底面に垂直にUSB-Cコネクタを接続するつくりなので平置きができない。・上記に加えスタンドの摩擦と重量が足りず操作時に筐体ごと動いてしまうことがある。・常駐ソフトのインストーラがセキュリティソフトに検出される。(さすがに大丈夫だとは思いますが気持ち悪い)・アドオンやアイコンなどのコンテンツが本家と比較してだいぶ少なく品質も良くない・本家にはない縦長の表示用ディスプレイがあるが、縦長かつ小さすぎて用途が見当たらない。 これならば省スペース化に振ったほうがよい。色々書きましたがこれが悪いというよりは本家が金額相応の価値があるのでそっち買ったほうが良いと思います。
く**た
最悪
最悪商品に不備があったから返品したら返金対応されておらず支払う形になってたマジで最悪
月**か
機能面は問題なし。ただし付属の線は期待しない方がいいです
最初つなげた時にデバイスが認識されなかったので詐欺かと思ったら、別途使っていた百均のUSBで繋げたら認識しました。付属の線は不良品か、そもそも接触が悪いと思うので期待しない方がいいです。性能面は問題ありません。
Trustpilot
4 days ago
3 weeks ago