Fine Molds 1/48 Navy Night Fighter Comet 12戊 Type (Night Game) Fine Mold
F**O
なかなか完成しないが・・・完成すれば芙蓉部隊の彗星が!
昔はこのようなキットが普通だったのかもしれないが、今の目で見ると合いの悪さが目立ちますが唯一のキットなので大事にします。段差はモールド、パネル表現だと割り切って進めていったほうが完成への近道でしょうか。とりあえず、機首のオイルクーラーや機銃、エンジンカウルの左右分割は段差ができまくりだが、パネルの過剰表現だと割り切ってやすりがけはほどほどにして組む。エンジン(カウル)と胴体の接合は百均でハケつき又はゼリー状瞬着を買ってきて、隙間を埋めるといいかもしれませんね。操縦席は細かいが、キャノピーも開かないしどうせほとんど見えないのでさっさと塗り分けて組む。胴体に挟むときは注意が必要です。キャノピーはマスキング販売さんでマスキングシートを買い。キャノピーも合いが悪いので、たとえば木工用ボンドを隙間ができるところに盛り、あてがってから濡れティッシュで余分をふき取って、マスキングテープなどで固定してずれないように乾かすなど。その際は金属パーツの斜め銃を塗装してキャノピーに通しておくのを忘れないでください。そういえば、斜め銃はオフセットされていますが、機体中心線に装備されていたなんて説もあるようですね。見逃せない隙間は主翼と中翼になっている胴体、胴体尾部の下部パネル、垂直尾翼と胴体、水平尾翼と胴体、エンジン(カウル)と胴体のところでしょうか。前の方も書かれていますが、主翼と胴体は目立つ隙間ができるので、タミヤなどの0.3mmくらいの薄いプラ板を主翼断面の下半分に脚収納庫を分断しないような形で切り出して、隙間が最小になるように貼って削ってしたほうがいいと思います。そして、接着した後瞬着やパテなどで処理してはいかがでしょうか。上反角は上側の主翼と胴体の隙間に応じて決めたほうがらくだと思います。主翼はまず上下貼り合わせがあるのですが、バリが厚いため翼端の形が軽く不明瞭ですしモールド自体も若干だるいです。垂直尾翼と胴体もピンを削って向きを直したり、隙間を埋めないといけません。後部胴体の尾部の下のパーツも曲線を削りこんで胴体断面とRを合わせたり、プラ板を張って軽く延長しておいたほうがいいです。組んでみると目立つと思います。そうこうしているうちに削ったパーツのモールドは消えてしまいますが、そもそも全体的にあっさり目ですし、胴体のモールドはファインだけあって細く深いです。彗星夜戦といえば芙蓉部隊の活躍が有名ですが、このキットにも何種類か入っている上に説明書が丁寧です。各種試験用の爆弾なども投入していたようなので、そういったものもジャンクからでっちあげて吊るしてみるといいかもしれませんね。このキットを買う方はたぶんご存知かもしれませんので蛇足ながら、「彗星夜襲隊」という本もオススメです。
ア**を
「ファインモールド」さんは、本当に「おいしい」モデルばかり開発してくださるので、大好きです。
あえて「夜間戦闘機型」を選択しました。少しだけホワイトメタルパーツがセットされています(3点)。液令のエンジンを搭載しているこのキットは、後に空冷エンジンに換装されたタイプよりも、魅力を感じます。
う**0
液冷エンジンの彗星
夜戦モデルでチョット残念ですがまだ作ってないので、暇を見つけて作りたいとおもいます。
A**ー
未だ完成ならず・・・
旧帝国海軍機では初めての複座戦闘機。機銃パーツが金属仕様で苦労しそう。
Trustpilot
2 months ago
3 weeks ago