Unit Count | 1.0 Count |
Item Weight | 215 Grams |
Mounting Type | Floor Mount |
Fixture Type | Non Removable |
Control Method | Remote |
Number of Light Sources | 1 |
Voltage | 100 Volts |
Indoor Outdoor Usage | Outdoor |
Power Source | Corded Electric |
Style Name | Modern |
儲**!
100wハロゲンから 4wLEDへ
我が家の門扉周辺が暗いので、以前からソーラーセンサーライトを使っていたが、2~3年ごとにソーラーセルが駄目になったり、センサーが駄目になったりで何度も買い換えたりして不経済だったので、思い切って5年前に100Vの屋外配線をして、「ELPA」の100wハロゲンのセンサーライトを設置した・・・それはまだ使えていたのだが、少しセンサーの向きを変えようとゴソゴソ触っている内に、うっかりセンサーのカバーを割って壊してしまった為、新たに同じメーカーのLEDタイプのコレに買い換えた。「ELPA」の製品は他にも幾つか配線小物類で使っているが、しっかりとした物作りをしている会社だと思う。同じような商品が並んでいて迷った時は「ELPA」を買う・・・密かに自分としては信頼を寄せているブランドでもある。今回、同じメーカーの商品を買ったお陰なのだろうか・・・たぶんライトの取付台座は以前買ったのと同じ規格サイズで作っているのであろう・・・前のを取り外した後に、新しく買ったコレを置いてネジを締めるだけできっちりと設置できた。” さぁ~やるぞぉ~ ” と気追い込んで始めた割には、あっけなく設置完了してしまって、ちょっと拍子抜けの気分だ!明るさは、さすがに先代の100wハロゲンには及ばないが、4wLEDでもチャンと新聞を読める明るさがある。足下や玄関周りの常夜灯、門扉周辺の防犯灯などの用途であれば、この4wLEDの明るさで充分だ。100wを4wに変えたのだから、電力消費は従来比:96%削減!・・・25分の1の消費量に削減できた。今まで100wハロゲンで、いかに無駄な明かりを周囲に撒き散らしていたかがよく判った。でも・・・明かりの色はLEDの青白い光より、ハロゲンの電球色の方が和み系で良かったな!ライトの上下左右の照射方向やセンサーの検知エリア等の設定は、他のレビュワーさんや質問欄・商品案内欄などで説明されているので省略するが、玄関周りや門扉周辺の常夜灯・防犯灯として使用するのであれば、充分にフレキシブルに対応できる構造になっている。
ラ**パ
コストパフォーマンスが高い
使用期間が長いのにかかわらず元気に作動してくれ全く劣化が見られない
G**T
価格
価格的には利用感はあり
S**S
コンパクトなモノが欲しい方には良いと思います。(追記アリ)
「いかにも」 というセンサーライトは世の中にゴマンと溢れていますが、邪魔になりにくい大きさのモノは100Vタイプではなかなか無かったので助かります。そのコンパクトさで1灯の当品を選んだものの、欲を言えば、玄関先や勝手などにはもっとさりげない大きさのモノが欲しいくらいです。でもどちらかというと 「照明器具の方で人感/光量センサーが備わっているモノを使いなさい」 という風潮だと思いますので仕方ありませんね・・・さて実際に使用してみて主に感じたのは、①光量は要検討②感度&設定はOK③取付は他製品同様です。①については 「照らす面積がそれほど大きくない」、「作業する訳ではないので明るさは求めない」といった方には向いていると思います。例えばクルマ2~3台分ある庭や駐車場に対しては不十分な明るさで、ちょっとした作業なども行うガレージ灯としてもまた不十分に感じます。従来のハロゲンに比べても拡散がやや少ないことや、4wLEDで直視した際の明るさはあるものの、照射対象物が青みを帯びやすく色温度の影響で暗く感じることも一因であるかと思います。でも逆を返せば「誘導路などの通路を照らす」や「帰宅時に補助灯として使う」などには十分だと思いますが、防犯的な用途にはインパクトがやや足りないのであまり向いていないとも感じます。②感度については感知範囲が広く反応もそれなりですので不満はありません。2.3mの高さに取り付け6m離れた所でも反応するので環境によっては反応が良すぎる(感知範囲が直下で横に140度程度、離れた所で約90度)場合があると思いますが、自身でテープやマジックなどを使用しないでも付属のマスキングカバー(センサー部にかぶせるマスク)で範囲を制限できるのは良く考えられていると思います。設定については、大きく3要素(センサー向き・点灯時間ダイアル・照度ダイアル)がありますが、ほぼ問題無く手軽に調整できると思います。ただ、普通にしてても手が届かない様な高所に付ける場合は予め低い位置やイメージ環境で調整をされた方が良いと感じます。当方は何も考えずに初期状態で高所に取り付けた為、脚立を行ったり来たりしてちょいと面倒でした・・・センサー部に凹凸で点灯時間・照度範囲の目安が刻印してあるのですが、実環境に取り付け後のロケーションの悪い場所だと読みにくいので説明書を見ながら調整しました。説明書にも記載が有りますが出荷状態では「点灯時間25秒」、「明るくても点灯」に合わせてあるので、なおの事取付前に動作は確認した方が良いでしょう。調整は「25秒~5分」、周囲の明るさに応じて「夜に点灯~昼間でも点灯」と使い方によっては大雑把なダイアルにして繊細な調整が必要になると思いますので、きちんと動作させたい方はより事前確認やツマミ回転方向だけでも把握しておく必要があると思います。自分は取付け後だと刻印があまりに見辛いのでマジックでなぞりました。③の取付けに関しては、取付ベース(台座)が別になっておらず、直接本体をビス止めorバンド留めするタイプですので固定できる対象範囲は広そうです。当方は専用品では無く市販のバンドで留めました。コードは他のレビュー通り1.5mと短く?硬く折れ癖が付いているので取り回しの際にご注意ください。またバンド固定する際に本体裏のコードの取出し部から出ているコードを、バンド締め付けの段階で一緒に締め付けてしまわない様に、穴に通す時にも注意が必要です。自分の経験上、樹脂バンド(タイラップなど)はUVカットと謳っているモノでも直射日光下では1~2年で劣化して(触ると切れる)しまうのでステンレスバンドで取り付けました。取付ベース部寸法は横に約70mm、縦(異形の為最大寸)52mmです。コンセントのプラグは普通の大きさでコンパクトで邪魔になりませんが、トラッキング対策はしてありません。上下45度、左右160度の可動範囲があるので、用途によっては小さく使い勝手があると思います。2個同時購入+取付を行いましたが今のところ問題無く使用できています。検討の要素はありますが、用途によっては有意義なアイテムだと思います。【2018.9追記】とても便利に使えていたのですが、今年の猛暑の影響?で2台稼働のうちの1台が壊れてしまいました。どうやら人感センサーか日射センサーかが悪くなった様で、明るさ・ヒトの有無にかかわらず「点きっぱなし」になってしまいました。2年半持ってくれたので個人的には「まあ良し」と思っていますが、もう少し持ってくれると嬉しかったですね。再購入もしやすい価格帯なので手配しましたが、出入り口に近い方なのでより明るいモノが良いとの家族の意見で、同メーカーの2灯式(ハロゲン→LEDへ差し替え)に変更しました。新たに手配したモノは別の箇所で使用することになりました。ご参考までに。
六**郎
取付クランプと本体があはない。
ムサシはセンサー本体と取付クランプはあいました。朝日ELPAとクランプはあいません。クランプの太さと本体の穴のサイズが合いません。なんとか、穴を広げてとうそうとしましたが、コード当たります。「よく一緒に購入されている商品」からの注文なのに。 該当商品をセットしていただくとすぐわかるとおもいます。。私はなんとかんらないかといじり、穴を広げてしまい、返品も無理かなと思いますがこれでは使い物ならず困っています。発送時点でこの組み合わせではないときずいてほしかった。
Trustpilot
1 day ago
2 weeks ago