Ray Storm R-GRAY1 (1/144 scale plastic kit)
J**I
A blast from the past!
Just a disclaimer. This model kit does not come with any LED lights. This is a custom build. Now with that out of the way. This model alot of fun to build. My only complaint with the kit Its way to small. But you If you a fan of Raystorm Its a must buy.
A**R
High quality model for fans of the video games
Fantastic piece of kit, a must have for fans of the "Ray" series of video games (RayForce, RayStorm and RayCrisis) the detailing on this model is exceptional. It is quite a small model for the price you're paying but the quality of the mold is one of the best I have seen.
よ**ヒ
2011年シューター兼モデラーの締めに最高
デザイナーいわた氏監修により主に底面のディテールが追加された本キット、説得力のある造形で各部の可動機構などの設定が容易に想像できて面白いです。 ハッチ類や着陸時に動きそうな翼等もパーツ構成的に改造しやすいのもポイント。機体下面の台座接合部のカバー(多分これ後部脚庫カバーという設定)は凸型でヒンジが造形されており、開いた状態で接着or可動化も簡単です。同社前作の斑鳩に比べるとかなり組み易く剛性も高く、コレ上級者向け?と感じました。 塗装ガイドと箱絵を合わせれば「ココ何色かな?」と逡巡する事もないと思います。シルフィードの航宙機感&パネルの塗り分け、シルバーホークの白赤灰の塗装、斑鳩の高密度感と機構設定などから学んだこの1年、それらが存分に活用できるすばらしいキットが手元にあるのは本当にうれしい事だと思いました。
M**V
現時点での立体決定版です。
プロポーションはゲーム中に出てきたスタイルそのまま、単なるスジボリではなく立体的なモールドを入れて非常に見栄えも良く、アンダーゲート処理など確かに上級者向けとも思える作業も必要ですが説明書通りの作業を行えば初心者でも大丈夫です(ニッパーとアンダーゲート処理用のデザインナイフはあった方が作業はスムーズかも)。ただ組み合わせがきつめのため塗装派の方や仮組をする場合は接合部の穴を広げるなど対策は打っておいた方がいいかと思います。原型を手がけた伊世谷 大士氏は造形力と技術力の評価の高いモデラーで、同氏が手がけた「職人技」を直接この模型を通じて見られる、というのも地味ながら一押ししたいポイントです。個人的には値段も決して高くない、というよりむしろ「こんな価格でこんないい物が手に入るとは!」と感じました。原型師とメーカー双方が素晴らしい仕事をしていると思います。
翠**月
2機揃えて片方を青にしたいレベルの出来
ZUNTATAの音楽や斬新なゲーム仕様などで有名になり、つい最近もHD版が配信されるなど今なお人気のタイトーSTG、レイストーム。ゲーム中使える自機の1機であるR-GRAY1が満を持してキット化。今回プラキット化の際にAC版レイストームのメカデザイナーだったいわたあつし氏の監修が入り、底面ディテールを中心として色々と追加されています。同社キットはACVIシリーズを何度か組んだ事があるのですが、あちらよりパーツ割りが少なく(ガンプラで言うとHG〜RGの中間ぐらい?)、パーツ自体もACVIシリーズと比べるとポロポロ落ちるようなこともありません。 ・・・上級者向けキット?あぁ、スミ入れが上級者向けですよね・・・(補足すると、説明書にもパーツに施されているラインは描かれているので組み上げ時の図はほぼ線の塊です)素組みでも部分塗装を施しても十分飾れる出来栄えですが、同社キットによくある「組んだ時にできるパーツ間の隙間」があるので、心配な方は接着剤の併用をお勧めします。(部分塗装もガイドレーザー発振部の羽パーツや翼の濃い灰色のラインや翼端灯、コクピットキャノピーとそのフレームぐらいでお手軽に完成できます)またカスタマーイメージにも写っていますが、キットの他にR-GRAY1のシルエットがタンポ印刷されたクリア成型のメカニカルベース(フライング3)がついてます。自信のある方は青Ver(2P機)を自作してみるのもいいかもしれません。・・・コトブキヤさんの事なので、近いうちに出そうな気もしますが。ゲームで楽しんだ後は、このキットを組んであの勇姿を思い出すのもいいかと。また、説明書の前半数ページにはR-GRAYの機体解説や仕様、ゲーム本編で語られたり設定のみで終わった地名や組織などが書かれており、一見の価値ありです。R-GRAY2、試作機のR-GRAY0やHD版で追加されたR-GEAR、後進翼(&プロペラントタンク?)が追加されている大気圏内装備(?)版などなど、バリエーションが出るのを期待したいところです。
A**ー
思い出の詰まった機体
僕は小学生の時によく一緒に遊んでいた友人宅でRAYSTORMをやっていて、この機体の格好良さから立体物はないかと探していて以前見つけたのですが値段の関係で買えなかったのですが、少し安くなったので購入しましたこの機体の格好良さは自分的に一番で組み立てみたらゲーム中そのままなフォルムでとても感動しました
Trustpilot
5 days ago
1 month ago